こんにちは、もんち(@monchi_blog)です。

今回、雇用保険説明会に行ってきたので、レポートしたいと思います🙌
『雇用保険説明会の所要時間や持ち物は?子連れもOK?』と題しまして
・どんな流れで進むの?
・持ち物は何を持っていけばいい?
・子どもも一緒に行って大丈夫?
雇用保険説明会の所要時間と流れ
かかった時間は?どんな人が来ている?
14:00スタートで、16:00に終わりましたので、2時間ですね。
受付は30分前からで、結構ギリギリに行きましたが大丈夫でした!
席が足りない、ということはないのでご安心ください😊
思ったより人が多かったですね〜。
男性女性問わず、さまざまな方が来ていました。若い主婦の方やご年配の方も結構いましたよ。
服装は?スーツじゃなくてもいい?
服装は自由なので、ラフな格好で大丈夫です!
私も何も考えずTシャツとジーパン👖でした(^_^;)
逆にスーツとかオフィスカジュアルの人は1人もいなかったのでびっくり(笑)
赤ちゃんや子どもも一緒で大丈夫?
問題ないです(⌒▽⌒)
お子様も赤ちゃんも一緒のママさん、たくさんいらっしゃいましたよ👶
泣いてしまっても職員の方がフォローされてたので、大丈夫だと思います😊✨
- 14:00
〜14:20受付しおりを見せて氏名の確認
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・国民年金への切り替えの案内・その他パンフレットを渡されます。
- 14:30雇用保険についてビデオを観る(30分くらい)
・受給資格について
・給付の内容について
・失業の認定について
・再就職した場合等について
・不正受給について
寝ている人がちらほら(^_^;)
ビデオでは図解で分かりやすく解説されているので、きちんと観ておくこと
- 15:00ハローワーク担当者から補足説明
しおり・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・失業認定申告書の書き方を見ながら
・認定日の確認方法
・いつから給付が始まるのか
・求職活動の回数や内容
・仕事が決まったときの流れ
・失業認定申告書の書き方
・不正受給にならないように注意点
不明点があれば、終了後に聞いてOKです!
長蛇の列が出来てましたね。寝てた人かな(笑)
- 15:40
〜16:00OSAKAしごとフィールド
国民年金の切り替え案内それぞれ担当の方が変わって10分ずつ説明
OSAKAしごとフィールドは、就職活動中の方など、年齢・状況を問わず「働きたい」と思っているすべての方にご利用いただける総合就業支援施設です。引用:OSAKAしごとフィールドhttp://shigotofield.jp
国民年金については、職員の方が来ているので
厚生年金から国民年金への切り替えが済んでいない方は、終了後にそのまま手続きができました!
免除申請もあわせて手続き可能です。
持ち物は?
持ち物については、人によって違うようです。
前回の初回手続きに、必ず雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりを渡されると思いますが
○印で持ち物は書いてありますので、チェックしてみてくださいね😇
私は事前にしおりを読み込んだりしませんでした。
重要な内容を一気に説明されたので、ペンの他にメモもあったほうがいいかもしれません!
あと、失業認定申告書は認定日に提出するのでこのときは書かなくても大丈夫ですが、
書き方を教わるので、ここで直接書き込む箇所がある場合はシャーペンがあったら良かったと思いました。
提出する際はボールペン記入が必須
まとめ
雇用保険説明会の所要時間や持ち物は?子連れもOK?ということでレポしてきました😊
渡される雇用保険受給資格者証・失業認定申告書は
今後認定日ごとに必要になってくるので、忘れないようになくさないように注意してくださいね⚠️
次回は初回講習です😊
ここまで読んでくださりありがとうございました!参考になれれば幸いです♡
それでは\\\\٩( ‘ω’ )و ////
コメント