こんにちは、もんち(@monchi_blog)です。
雇用保険(失業保険をもらうまで)についてはこれで3回目になります!
1回目、2回目は下記よりチェックしていただければと思います😊


さて今回は、『雇用保険初回講習に参加!所要時間は?求職活動に含まれる?』ということで、雇用保険の初回講習について詳しくレポートしていきたいと思います!
事前に分かっていた方が気軽に受けれますので、チェックしてみて下さいね!
初回講習に参加!所要時間と流れについて
9:15スタート 10:00終了
だいたい1時間くらいで終わりました!
講習ということで2.3時間はかかると思っていましたので、早く終わってよかった…
初回講習の流れ
「初回講習のしおり」と「初回講習受講証明書」を渡されますので、空いている席に座ります。
基本的にはこの渡されたしおりの流れで進みます。
(受給資格者証のしおりは持ち物に書いてありましたが、出すタイミングがありませんでしたね🤔)
ここでは概要だけ、さらっとご紹介!
早めの準備で早期の再就職を
・有効求人倍率が上がったから、就職するなら今がチャンスですよ
・事務職は求人倍率が低く、人気
・やっぱり介護が人が足りてないので、介護についてのお仕事紹介は手厚くサポーターするよって話
・生活リズムが乱れるのは、思いのほか問題になるから、生活リズムには気をつけて、早めに就職しようねって注意喚起

生活リズム狂ってるから耳が痛いな〜
仕事探しのステップ
自己分析で方向性を決めて⇨応募したい求人を探そう
応募書類の準備・面接の準備をしよう⇨応募しよう
ハローワーク(大阪東)のご利用案内
何番窓口が職業相談で〜、という利用案内ですね。
ここは管轄ハローワークによって違いますが、大阪東は『個人担当者制度』があるそうです!
自己分析、希望条件にあう求人情報の提案、応募書類の添削、面接対策を1人のスタッフがマンツーマンでサポートしてくれる制度
他のハローワークにもあるのでしょうか?とっても便利な制度だなと思いました!求職活動で職業相談はちょっと面倒だなと思っていたので(コラッ!)
担当の方が変わらないのはありがたいし、専属のスタッフさんがいるって安心♡
応募書類、面接の準備について
履歴書、職務経歴書の書き方、送付状の、作り方、面接の準備についてざっと説明
履歴書とか職務経歴書は書き方忘れてますし(笑)今さら聞けないわっ!ということもあると思いますので、セミナーを受けておこうと思います。

職員さん
終了後にご質問があれば、おっしゃってくださいね〜
あ!あと『失業認定日は何時にこればいいですか〜』とご質問をよくいただくのですが、
初回説明会でお渡しした雇用保険受給資格者証の左上に失業認定時間が記載されていますので、ご確認ください!
終わった後に聞こうと思ってたので、よかったです😅
渡されたものはちゃんと目を通してね!ということですね(笑)
初回講習は求職活動に含まれる?
この初回講習は求職活動の1回としてカウントされます。
失業認定日の前日までに求職活動は1回(会社都合の場合)、もしくは3回(自己都合の場合)必要となりますが
初回講習はセミナーとして求職活動に区別されますので、よって会社都合の場合は初回認定日までは初回講習のみでクリアです。
ちなみにわたしは派遣の契約満了で退職したので、会社都合です。

セミナーの開催日は要チェックだよ!
窓口か電話で予約する必要があるから、忘れないように帰りにでも予約しておこうね
もし欠席した場合は日程変更できる?認定日までに行かないとどうなるのか
やむを得ない事情で欠席したい場合は、必ず電話で連絡をしてください。
聞いてみたところ日程変更はできるようですが、開催されている日が限られるので、電話で確認します。
認定日の前日までに行かなかったら他に求職活動をしていない場合、給付がされず次の認定日まで待たないといけないことになってしまいます…
面倒になると思いますので、認定日までに行っておきたいですね!
まとめ
雇用保険初回講習に参加!所要時間は?求職活動に含まれる?
まとめると、
・初回講習は求職活動に含まれる
・欠席する場合は日程変更も含めて連絡を
参考になりましたら幸いです。
次回はいよいよ、初回認定日です!また記事にしていきますので、よろしくお願いします😊
それでは\\\\٩( ‘ω’ )و ////
コメント