こんにちは、もんちです!
今回はニトリのカラーボックスを使ってキッチンカウンターを作る方法をご紹介します😙
と思ったことはありますか?
でもキッチンカウンターって、家具の中でも意外と高いですよね。。。
カラーボックスをつなげるだけで、カンタンにキッチンカウンターができるんです!
賃貸アパートの狭い場所でも収納スペースを確保できる!DIYスタート!
(もう少しきれいに整理したいけど、リビング側からは見えないのでまあいっか(笑))
用意するもの
カラーボックス2つ
今回はカラーボックス2個で作りましたが、もちろん3個でも4個でもアレンジOKです!
天板になる板
捨てる予定だった家具を解体して、天板として使いました。
天板は別売りでニトリでも売っていますし、ホームセンターで買ってきてもOKです!
壁紙やリメイクシート
背面部分はそのままだとむき出しなので、壁紙を使いました!
天板も色を合わせるために100均のリメイクシートを貼っています。
壁紙本舗さんの壁紙は種類がたくさんあって、可愛いです♡
紙質もしっかりしていて、安っぽく見えないところが気に入っています。
すのこ
フックをかけて吊るす収納にしたかったので、すのこをドライバーで固定しています。
すのこはコーナンで購入しました。
電動ドライバー(あれば)
ひとつあるとかなり重宝します!
作り方
1. 置きたい場所のサイズを測ります
2. カラーボックスを組み立てて並べます。ぴったり並べてもいいですし、間を空けてゴミ箱を置いてもいいですね。
3.天板を乗せます。このとき両面テープで仮止めします。
4.天板を固定する。 ドライバーでネジを打ち込んで固定しています。
5.好きな壁紙を貼り付ける。
6.お好みで、すのこを固定する。ドライバーでネジ止めします。
7.お好みで、ワックス等ですのこ部分を塗装してください。
完成✨
どうですか?かんたんでしょ!

カラーボックスをつなげただけなのに、家具を作ったぜーって達成感が味わえますwww
キッチンカウンターが出来て良かったこと・変わったこと
料理が格段にしやすくなったこと
一番はやはりこれですね。仮置きスペースができたので、作業が捗ります!
食器、調味料やストックも置いています。
調味料はコンロ周りに置くと、どうしても油飛びで汚れてしまうのがネックでした。
手が届くところに置けるので良いです!
空間に仕切りができたこと
我が家はキッチンとリビングが分かれておらず、一緒になっています。
そのためリビングからキッチンが丸見えになっていることが、いやでした😣
カウンターを設置したことで、空間に仕切りができたので良かったです!
椅子を置いてるので、隠れた休憩スペースになっています(笑)
(ちっさな隠れ場所、主婦には大事だよww)
カラーボックスなので、いつでも高さを変えれること
食器が増えたり、使い勝手が変わったときに簡単に中板で高さを変えれられるのは、カラーボックスならではの利点です。
壁紙を変えるだけで、イメチェンできる!
模様替えをして色が合わなくなっても、買い換えを考えなくてよい!
マステを使ったリメイク方法はこちらもおすすめです♡
まとめ:今やなくてはならない存在に。家族と仲良くDIYすることで仲直りも?
いかがでしたでしょうか☺️
キッチンカウンターは、あるとないとでは大違いだと思いました。
1万円もかからずにできるので、よかったら作ってみてくださいね!
RoomClipで紹介してから、ありがたいことに学研のGetNavi3月号に掲載していただきました😭✨
家具の組み立てでもそうなのですが、旦那さんや家族と一緒にDIYすることっていいですよ。
わたしはこのとき旦那さんと喧嘩中でしたが、手伝ってもらって、仲直りできました(笑)
頼りになるわーって魔法の言葉!
楽しく!便利に!節約できたら最高ですね〜!
それでは\\\\٩( ‘ω’ )و ////
コメント