初めての一人暮らしで賃貸でお部屋探しをしてるけど
築年数が古い物件って、なんとなく嫌だな〜
新しい物件の方がきれいだから築年数3年以内で探そ〜!
ちょっと待ったあああ!
新しくて綺麗なマンションだからいいって、ほんとにそんな感じで決めていいの?
築年数が古いマンションでも、メリットはあるよ?
家を買うんじゃないよ?ずーっと同じとこに住むわけじゃないんだよ?
賃貸で部屋探しをしている人に向けて(とくに一人暮らし初心者)
18歳から一人暮らしを始めて10年間で7回引っ越しました
部屋選びで新築にこだわって失敗した経験をお話ししたいと思います\(^^)/
新築物件のほうが魅力的に見えてしまう件
実家を出たのは18歳のとき
当時付き合っていた彼氏と一緒に住むため、初めての一人暮らし(二人暮らし)でワクワクしながら物件を探しました。
実家がボロマンションということもあって
新築でキレイな部屋がすごく魅力的に見えて、いくつか内覧した結果一番築年数が浅い物件に決めました。
これが最初の間違い
何が間違いだったかというと、部屋が新築でキレイなだけで他の条件(駅からの距離、立地、周辺の治安)は考えなかったことです。
頭の中:「わぁー!キレイ🤩他の物件はなんか古臭いし外観もビミョーやし、ここに決めた!」
なんと、浅はかな…(笑)
最初はよかったんですが、駅からも遠いし(徒歩15分以上)
周辺の治安が悪く、夜は人通りもあまりないので痴漢に遭ったりひったくりに遭ったり散々でした。
次に引っ越したところも、築年数が浅くてキレイ。
オフィス街で都会というのもあって当たり前に家賃が高い。
キレイなだけで部屋はものすごく狭い1K。
知り合いの不動産屋さんに紹介されたというのもあって、見栄を張ってしまったのか深く考えずに即決してしまいました。
最初のうちはいいんです。水周りも新しいし〜、外観もおしゃれで友達連れてくるのも嬉しいわ〜なんて思ってウキウキします(笑)
でもしばらく経つとその新鮮な気持ちが薄れてきて、後悔の念にかられるんです…
「なんでこんな家賃高いとこにしたんや〜」
「狭いし、もっと家賃安いとこにすれば良かった…」
その後も何度か引っ越しましたが、いつもの癖で選ぶ基準は築年数が浅い物件ばかりでした。
結婚のタイミングで引っ越すことになったわたしは、次は絶対家賃安いところにしよう!
築年数は古くてもいいから広くて利便性がいいとこ!
ということで今の家に越してきました。
築年数30年、2LDK、住宅街で立地よし。大阪市内で家賃6万5千円
今の家に住んで3年になりますが、選んで大正解!
築年数の古さで不自由したことは一度もありません。
家賃安いのがいちばん
今までたっかい家賃払ってきたのはなんだったのか…
ということを身にしみて実感しました。
賃貸で探すなら築年数は古いほうがいい理由
- 家賃を抑えてコストダウン
- 間取りが広い部屋が多い
- DIYでいくらでもおしゃれにできる
家賃を抑えてコストダウン
築年数が浅く新しい物件は当然家賃は高いですね。
家賃が安いということは長期的に見てコストダウンできるわけで、浮いたお金を貯金したり交際費に回すことができます。
間取りが広い部屋が多い
同じ家賃で見ると、築年数が古いほうが間取りが広い。
ファミリーマンションなら部屋数が多い。
狭くて新しい部屋より、少し古くても広い部屋のほうがよくないですか?
DIYでいくらでもおしゃれにできる
キッチンが古くさくて嫌?
壁紙が気に入らない?
キッチンカウンターがない?
もうね、それぜーんぶDIYで解決できちゃうから大丈夫
今は賃貸でも原状回復できる壁紙とかおしゃれなマスキングテープがあるし、収納棚やキッチンカウンターでさえも簡単にDIYで作れるので多少オンボロでも大丈夫ですよ(笑)
新築だからって理由で決めちゃだめ
ここまでは新築より築年数古い物件を選ぶべし、ということを書いてきました。
ですが決して新築物件がだめだ、ということではないです。
新しい方がキレイなのは間違いないし、お風呂とかトイレとか水周りも設備が新しいです。
わたしが言いたいのは
他の条件が悪くても『新しいから』という理由だけで部屋を決めないほうがいいよ
ということです。
新しくなくたって、住めば都です。
DIYでいくらでも住みやすくできます!
引っ越しだけでかなりのお金を使いますよね。
わたしみたいに新築だけにこだわって失敗しないように、慎重に部屋選びをしてくださいね\(^^)/
【おわり】
コメント